さくらいふ丸新町では“たっきゅう”さんにお越しいただいて、大道芸を披露していただきました。
大道芸といえばますはコレ!👆
おなじみ「バルーンアート」
風船で色々なものを目の前で膨らませて作っていきます。
💖ハート形や🐩プードルなど見た目にも楽しいものばかりでご利用者様の心をガッシリとつかみます。
手に取りおもわずニッコリ😄
お次はマジックショー🤡
あえて簡単なトリックを使ったマジックをして、皆様へ笑いを誘い、全く飽きさせません。
そして最後はジャグリング。
目にしたことはあってもジャグリングを口で説明するのは難しいですね。
ではではジャグリングについて説明を掲載しておきますね。⬇
ジャグリングとは・・・
ジャグリングとは何かということを一言で説明するのは非常に難しい。あえて言うなら「さまざまな物体を巧みに操ること」と言えるであろうか。つまりジャグリングにはボールやクラブのお手玉にとどまらず、ペン回し、座布団回しやピーナッツの投げ食いなど日常生活の中の些細な芸当もすべて含まれる。言ってしまえば見た目にすごい技ならなんでもありなのである。
欧米ではジャグリングはすっかり1つの文化として定着している感があり、国防長官が記者会見でアヒルのぬいぐるみでカスケードをしていたのは有名な話。ジャグリングがこれほどまでのポピュラリティーを獲得しているのはジャグリングのエンタテイメントとしての魅力もさることながら、ジャグリングをやる楽しみ、見せる楽しみなどそのさまざまな魅力への認識が高まったからであろう。実際ジャグリングを使ったゲームやスポーツも数多くあり、病院のリハビリや学校の教育現場でジャグリングを取り入れている話もあるほどである。
ただ日本ではジャグリングと言う言葉はまだまだマイナーなもので、大道芸や手品などとごっちゃにされているところがある。ただ近年すこしずつジャグリングの持つ魅力が浸透している雰囲気は感じられる。
引用元:weblio辞書より
途中のトークもとても楽しく、ご利用者様の心をつかんで離しまんせん。
最初から最後まで笑顔づくしで楽しまれていました。